10 許認可申請

申請書の作成のみを行政書士に依頼して自分で申請する方法はお勧めしない理由とは?

行政書士へのご相談者の中には、申請は自分で出来るので申請書類だけ作成欲しいというご依頼が時々ありますが、基本的にこういう方法はお勧めしていません。お勧めしない理由1.自分で申請するのでその分の費用を押さえたいというお考えの方がいらっしゃいま...
13 農地転用

神奈川県 農振除外の要件とは?

農振地(青地)を農地転用するには、まず農振地からの除外手続き(農振除外)が必要になります。農振除外をしない限り、農地転用許可の申請はできません。農振除外は、以下の全ての項目をクリアする必要があります。・農用地以外の土地とすることが必要かつ適...
13 農地転用

青地(農業振興地域内農用地区域内農地)を相続したとき

1.相続人が農業者の場合    そのまま農業を継続すれば特に問題はありません。    農地法3条の届出(相続による権利移転)を提出します。2.相続人が農業者でない場合、または農業を継続できない場合 方法1)農業を引きついてくれる方を探して、...
04 相続・遺言書

お盆に実家に里帰りしたときに親と相談した方が良いこととは? 【終活入門講座】

終活、特に遺言書について相談をすることをお勧めします。遺言書についてはよく知らない方がほとんどだと思います(特に年配の方はわかっていらっしゃらない方が多いです)。遺書と同じようなものと思っているのではないでしょうか。遺言書を勧めても、「まだ...
04 相続・遺言書

親が遺言書を書く前に確認すべきこととは?【終活入門講座】

それは、不動産の所有権者名義の確認です。法務局で不動産登記簿を取得して、所有権者名義を確認します。名義が遺言書を書く本人になっている場合は問題ありません。以下の場合は、名義変更が必要です。1.名義が亡くなった方のままの場合2.名義が亡くなっ...