よくあるお問い合わせの一つに「相続した自宅の登記簿を取り寄せたら地目が畑なのですがどうしたらよいですか?」というお問い合わせがあります。
相続の場合、家を建てたのは数十年前の場合が多いです。
多くの場合は、農地転用許可をとって家を建てたあとに地目変更登記をしていないケースです。
地目が畑でも税務署からの固定資産税通知書に記載してある地目は宅地になっていることがあります。
もし違法転用で家を建てていれば数十年の間に農業委員会から違法転用である旨の通知が必ずと言っていいほどあります。
何故なら農業委員会は年に数回、農地をパトロールして適正に使用しているかをチェックしているからです。
農地転用許可証を紛失している場合は農業委員会に転用事実確認書を発行してもらえば、許可証の代わりに使用することができます。
地目変更していないことが分かった時は早めに法務局に行って地目変更登記をすることをお勧めします。